こんにちは!ワタルです!
結婚をし、子供もでき、人によっては家も買うという人生の大きな転機となる30代。
30代から天寿を全うする85歳(ほぼ平均寿命)までの間に、一体いくらくらい費用が発生するかを概算してみました。
30代から退職をする60代までに発生する費用
今回妻と子供二人のケースを元に算定していきたいと思います。
まず生活費ですが、二人以上の勤労者世帯の一カ月の平均的な家庭の費用支出は総務省のデータによると関東の大都市圏で月32万7000円を年間に直すと年約400万円となります。
30歳から平均寿命の85歳まで単純に年数でかけると2.2億円となります。
2人以上の勤労者世帯の消費支出
(単位:千円) | ||||||||||||
地域 | 消費 支出 (合計) |
食料 | 住居 | 光熱 ・ 水道 |
家具 ・ 家事 用品 |
被服 及び 履物 |
保健 医療 |
交通 ・ 通信 |
教育 | 教養 娯楽 |
その他 | |
全国 | 315.4 | 74.3 | 19.5 | 23.0 | 11.0 | 13.6 | 11.0 | 50.0 | 18.2 | 30.4 | 64.3 | |
北海道 | 291.8 | 65.6 | 19.3 | 27.4 | 9.6 | 12.2 | 10.3 | 47.1 | 12.3 | 25.9 | 62.0 | |
東北 | 292.5 | 69.5 | 16.1 | 26.5 | 9.7 | 10.7 | 10.2 | 49.2 | 12.0 | 22.8 | 65.9 | |
関東 | 327.6 | 78.8 | 21.4 | 22.5 | 12.0 | 14.9 | 11.9 | 50.1 | 21.8 | 33.8 | 60.5 | |
大都市圏 | 331.7 | 80.9 | 23.3 | 22.5 | 12.3 | 15.8 | 12.1 | 46.0 | 24.6 | 34.9 | 59.4 | |
北陸 | 336.6 | 76.9 | 18.2 | 26.7 | 10.9 | 13.2 | 10.0 | 62.1 | 14.1 | 28.8 | 75.7 | |
東海 | 311.4 | 69.9 | 16.8 | 22.6 | 10.9 | 13.1 | 10.6 | 54.3 | 16.1 | 31.6 | 65.6 | |
大都市圏 | 304.5 | 70.4 | 15.3 | 22.2 | 11.2 | 13.1 | 10.2 | 51.3 | 16.1 | 32.2 | 62.5 | |
近畿 | 314.6 | 78.0 | 17.5 | 23.1 | 10.7 | 13.8 | 10.9 | 45.3 | 21.9 | 30.5 | 63.0 | |
大都市圏 | 315.6 | 78.4 | 17.6 | 23.2 | 10.6 | 13.8 | 10.8 | 44.7 | 22.6 | 31.0 | 62.9 | |
中国 | 306.7 | 73.0 | 21.3 | 22.1 | 11.0 | 12.5 | 11.0 | 47.3 | 12.6 | 28.9 | 67.0 | |
四国 | 314.2 | 70.5 | 15.9 | 22.3 | 10.2 | 13.5 | 10.8 | 52.4 | 16.9 | 26.2 | 75.5 | |
九州 | 306.7 | 67.6 | 20.8 | 20.4 | 10.6 | 12.9 | 10.2 | 50.8 | 15.3 | 27.1 | 71.0 | |
大都市圏 | 319.7 | 68.8 | 25.3 | 20.4 | 10.5 | 14.3 | 10.0 | 54.3 | 19.0 | 28.3 | 68.7 | |
沖縄 | 239.2 | 59.3 | 25.3 | 18.5 | 7.9 | 7.3 | 8.0 | 34.9 | 10.7 | 18.6 | 48.7 |
注: は、各項目ごとに最も数値の高い地域区分。 http://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/asset/1.html
然し冷静に考えて見てほしいです。
この数値をみると違和感しか覚えないのは私だけではないでしょう。
食料が家族で月8万円ということはあり得るだろうか、また娯楽が3万円、教育費が2万円というのは節約の産物でしょう。
このサイトでは資産運用によって何不自由なく、子供に十分な投資を行い、楽しみながら生きていく為の資産を構築することであり、このように我慢の結果の支出を算定しても意味がないと思われます。
私が妻と子供を養っている実際の数値としては凡そ以下の数値となります。
地域 | 消費 支出 (合計) |
食料 | 住居 | 光熱 ・ 水道 |
家具 ・ 家事 用品 |
被服 及び 履物 |
保健 医療 |
交通 ・ 通信 |
教育 | 教養 娯楽 |
ワタル(30代) | 535.0 | 120.0 | 250.0 | 10.0 | 10.0 | 25.0 | 10.0 | 10.0 | 700.0 | 150.0 |
月約54万円です。
さらに子供の成長と共に私立中高に進学させる予定であり教育費はうなぎ上り、更に食費も膨らむことが想定され、40代は月60万円、50代は子供が大学に進み一人暮らしをさせることを考えると月70万円が想定されます。(ここは実際まだ経験していないので概算です)
60歳の退職までに、
30代 月54万 × 12カ月 × 10年 = 6480万円
40代 月60万 × 12カ月 × 10年 = 7200万円
50代 月70万 × 12カ月 × 10年 = 8400万円
計:2.2億円
子供が一人立ちをし、退職をする60代から人生を全うするまでの費用
子供が一人立ちした60代からは、以下のとおり月約36万が想定される。教育費、住居費がなくなるものの、老後の医療費、娯楽が増加するという想定である。
この生活費で寿命の85歳まで35年間いきるとすると
36万円×12カ月×25年=1.0億円
地域 | 消費 支出 (合計) |
食料 | 住居 | 光熱 ・ 水道 |
家具 ・ 家事 用品 |
被服 及び 履物 |
保健 医療 |
交通 ・ 通信 |
教育 | 教養 娯楽 |
ワタル(60代) | 365 | 100. | 0 | 10.0 | 5.0 | 20.0 | 20.0 | 10.0 | 0 | 200.0 |
つまり寿命を全うするまでに、ある程度楽しく、子供を立派に不自由なく育てるための必要経費は約2.2億円+1.0億円 =3.2億円が必要となります。
3.2億円といえば大変な金額です。日本人の平均年収400万円で30代から60歳までの30年間働いて得られる金額は額面ベースでたったの1.2億であり、実際には税金を差し引かれると1.0億円未満となり到底この3.2億円を賄える金額ではないという現実を突きつけられます。
費用に対応して、得られる収入に関しては以下に纏めておりますので合わせて参考として頂けますと幸いです。
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜