こんにちは!ワタルです!
日本には様々な独立系投資信託が存在しています。独立系投資信託とは販売から運用まで一貫して行う会社が運用する投資信託です。
当サイトでもセゾン投信以外でも以下の独立系投資信託について取り上げてきました。
本日はひふみ投信と並んで評判のセゾン投信が運用しているセゾン資産形成の達人ファンド(以下:達人ファンド)について特集していきたいと思います。
投資信託についての記事:新興国株式投資でETFや投資信託をおすすめできない理由~どうすれば一番儲かるのか~
Contents
ファンド・オブ・ファンズという形態
達人ファンドの最大の特徴であるファンド・オブ・ファンズについて説明させて頂きます。
ファンド・オブ・ファンズとは
以前の記事で紹介したひふみ投信等の一般的な投資信託はファンドが個別株を選定して株式を組み合わせてポートフォリオを組んでいます。
一方、セゾン資産形成の達人ファンドはファンドを組み合わせて投資信託を組成していります。
このようなファンド・オブ・ファンズという形式を取っています。読んで字の如くファンド達(ファンドズ)のファンドということです。

分散投資を行っている投資信託の分散投資を行っているので、安定性は高いといえるでしょう。
各投資信託の選定基準
まず運用部長の瀬下氏は以下の通り明言しており、この理念が共有できるファンドに投資しているとしています。
「値動きはみずに長期的な資産の上昇を重視する」
そして、そのファンドが全体としてみて割安であるかを精査して投資対象とするかどうかを判断しています。
達人ファンド自信も市場平均をアウトパフォームすることを目標にしたアクティブファンドです。投資をする投資信託はファンダメンタルを重視したアクティブファンドに限定しております。
つまり、確りと企業分析を行い、ファンダメンタルズに対して割安な銘柄に投資している投資信託を選んでいるということですね。
機関投資家向けの投資信託
ここまでみて皆さんの中には以下のように思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
何もわざわざ達人ファンドを購入しなくても、自分で達人ファンドが保有している投資信託を購入すれば良いのではないか?
しかし、達人ファンドが組み入れている投資信託は機関投資家向けの投資信託となるので、我々個人では購入することが出来ないのです。
セゾン資産形成の達人ファンドが投資するファンドと、ファンド運営会社のリストは以下となります。

適格機関投資家限定と記載されているものは、セゾン投信のような機関投資家しか購入することができないファンドとなっています。
個人で組成することは不可能なのです。因みに2020年10月末時点でのポートフォリオは以下の通りとなっています。

ファンド名 | 比率 |
コムジェスト・ヨーロッパ・ファンド80 (適格機関投資家限定) |
25.60% |
コムジェスト・エマージングマーケッツ・ファンド90 (適格機関投資家限定) |
13.90% |
スパークス・集中投資・日本株ファンドS <適格機関投資家限定> |
3.10% |
スパークス・長期厳選・日本株ファンド <適格機関投資家限定> |
5.30% |
スパークス・ワンアジア厳選投資ファンドS <適格機関投資家限定> |
0.10% |
コムジェスト日本株式ファンド (適格機関投資家限定) |
4.70% |
バンガード® 米国オポチュニティファンド | 21.90% |
アライアンス・バーンスタインSICAV | 9.70% |
BBH・ルクセンブルグ・ファンズ- BBH・コア・セレクト | 9.50% |
FSSAアジア・フォーカス・ファンド | 4.40% |
短期金融資産等 | 1.80% |
合計 | 100.00% |
ではポートフォリオの地域分散について次の項目で詳しくみていきましょう。
世界の時価総額に合わせて組成
達人ファンドでは、世界経済の成長を享受する為に、世界の株式時価総額と概ね連動するようにポートフォリオを組成しています。
因みに今現在時点の株式市場の時価総額の割合は以下のようになっております。

地域 | 構成比率 |
北米 | 60% |
日本 | 7.30% |
先進国(日米以外) | 21.40% |
新興国 | 11.30% |
参考にしているのは全世界株式の時価総額加重平均指数への連動を目指すETF「VT」のデータを元にしています。
これを元に2020年10月末時点での「セゾン資産形成の達人ファンド」の地域別の時価総額を見てみましょう。

二つを見比べて資産形成の達人ファンドの地域別構成比率を分析すると以下となります。
北米→15% under weight
日本→6% over weight
欧州→4% over weight
新興国→4% over weight
米国が大幅にunder weightされています。米国株は直近大幅に上昇して割高水準となっていることを考えると妥当な判断であると思います。
米国株に比べて日本株や新興国株は割安で放置されていますので地域配分としてはうまく振り分けているなと評価できます。
流動的な投資対象
基本的には株式投資を行っている投資信託を投資対象としています。
ただ、相場下落局面では債券投資信託も投資対象として考慮するとしており、流動的に運用対象を変更していくことを明言しております。
これは私の考えですが、達人ファンドがリーマンショックの時に大きく資産を落としていることの教訓なのだろうなと考えています。
過去の失敗から学んで改善していくという姿勢は、かなり評価できるポイントだと思います。
セゾン資産形成の達人ファンドの実績
それでは重要なセゾン投信の成績について見ていきましょう。
長期で資産を着実に増やしている達人ファンド
まず以下のこれまでの基準価格の推移をご覧ください。

2007年に10,000から開始して現在24,000目前の水準となっていますリーマンショック前から投資している人は2.4倍、リーマンショック直後に投資をした人は5倍になっています。
世界経済に分散投資を行っているので、世界経済が凹むとダイレクトに影響がでることが分かります。
然し、上にも記載したように最近では下落局面では債券ファンドへの投資も考慮に入れると名言されております。しかし、コロナショックの暴落時では残念ながら20%以上下落を被りました。
後で詳しく比較しますが、全世界株式も約20%暴落したことを考えると特段暴落体制が強いというわけではなさそうですね。
以下では実際に筆者が投資している暴落耐性の強いファンドを含めてお伝えしているので参考にしていただければと思います。
S&P500指数やTOPIXを凌駕
では次に米国や日本の代表的な株価指数と比較してみましょう。
この5年間でみるとTOPIXはおろか絶好調であった米株のダウ平均すらもアウトパフォームしております。(青:達人ファンド 赤:TOPIX 緑:S&P500)

世界に平均的に投資しながらも、この間最も好調であった米国のダウ平均をも上回っています。
市場平均に対してプラスのリターンを狙うアクティブファンドとしては非常に優れているということが出来ると思います。
市場平均に対してプラスのリターンを狙い結果をだしている点は、私も投資をしているBMキャピタルと属性としては似ていますね。BMキャピタルは暴落耐性も強くコロナショックを含め過去7年間暴落局面を全て無傷で乗り切っています。
攻守両面を備えたおすすめのファンドとなっていますので以下も参考にしていただければと思います。
https://financejapan.jp/category/hedgefund/bmcapital/
一方、過去3年でみると米国株には劣後しており、コロナショックでの下落幅も大きなものとなっています。

暴落耐性が弱いところが「セゾン資産形成の達人ファンド」の欠点といえますね。
過去5年でみると全世界株式ファンド「VT」と同等の成績
以下は過去5年の全世界株式の時価総額に連動する動きをするVTと達人ファンドの比較です。
青色:VT
橙色:セゾン資産形成の達人ファンド

殆ど同様の成績となっており、コロナショックでの暴落幅も全く同じとなっています。実は全世界株に対して特段アウトパフォームしているわけではないのです。
他の独立系投資信託と比較
ではセゾン資産形成の達人ファンドの成績を他の独立系投資信託とも比較していきましょう。当サイトでも様々な独立系投資信託を紐解いてきました。
- 高利回りで評判のひふみ投信の現状と今後の見通しを徹底評価!運用成績・手数料・NISAとの相性を含め網羅的に紐解く。
- 評判のセゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」を徹底評価!チャート・利回りから見る確かな実績。
- 鎌倉投信「結い2101」と評判のひふみ投信の運用成績・方針・手数料を徹底比較~おすすめの資産運用法は?~
- さわかみ投信と評判のひふみ投信の運用成績・方針・手数料を徹底比較!グロース型アクティブ投資信託としてどちらが優れているのか。
- 【コモンズ投信】評判のコモンズ30ファンドは魅力的なの?肝心な利回りや手数料を含めて徹底評価!
- ありがとう投信が運用する「ありがとうファンド」を徹底評価!評判や運用実績について紐解く。
以下は「セゾン資産形成の達人ファンド」と他の独立系投信との比較です。
青:セゾン資産形成の達人ファンド
赤:ひふみ投信
緑:ありがとうファンド
黄:さわかみ投信
紫:鎌倉投信「結い2101」

ひふみ投信には負けていますが、他の独立系投信には優っています。同じく世界株に分散投資している「ありがとうファンド」に対して圧勝しています。
では、もう少し期間を短く過去3年で見てみましょう。
青:セゾン資産形成の達人ファンド
赤:ひふみ投信
緑:ありがとうファンド
黄:さわかみ投信
紫:鎌倉投信「結い2101」

さわかみ投信だけが低い成績となっていますが、他のファンドは大差ない成績となっています。
ひふみ投信はファンドの規模が小さい時はファンドマネージャーの得意としていた小型成長割安株投資を行えていました。
しかし、カンブリア宮殿に取り上げられてから純資産額が急増して、従来の運用ができなくなり大型株中心の投資になりました。結果として日経平均と同等の成績しかだせなくなってきているのです。
規模が大きすぎるファンドは過去の実績がよかったとしても純資産が増加するに従って同じ状況となっています。
先ほどお伝えしたBMキャピタルはまだまだ魅力的な小型割安株を実践できる規模となっています。
そのため、従来のひふみ投信のように日経平均が下落する局面ではしっかり耐えて、上昇局面をとることができているのです。
運用方法も含めて以下で詳しく解説していますので参考にしていただければと思います。
主な受賞歴
それでは達人ファンドの受賞したもので主なものを記載しようと思います。
R&I ファンド大賞
R&Iファンド大賞を2014年から4年連続で最優秀ファンド賞を受賞、
2017年はR&Iファンド大賞の投資信託10年部門外国株式最優秀ファンド賞、投資信託部門外国株式優秀ファンド賞の二部門を受賞しております。
R&Iファンド大賞というのは格付け機関であるR&Iが優秀な成績をあげたファンドを評価する賞です。この投資信託10年部門で評価されている所が、長期投資に適した投資信託であるということができるでしょう。
トムソン・ロイター リッパー・ファンド・アワード・ジャパン 大賞
トムソン・ロイターリッパー・ファンド・アワード・ジャパン大賞も3年連続最優秀ファンド賞を受賞。
このファンドは36カ月以上、つまり3年以上の運用実績があるファンドを対象としており、長期的に優れたパフォーマンスを残しているファンドが選ばれております。
フィデューシャリー宣言
金融庁が定めた顧客本位の業務運営を行うことをセゾン投信は宣言しております。
これは具体的にゆうと、長期投資に適さないファンドを組成して、売買回転率を高め手数料で稼いでいこうという形のファンドを組成しませんという誓いですね。
日本の投資信託は上記で指摘したようなものが多いことを金融庁も懸念しているのです。
達人ファンドの手数料形態
達人ファンドの手数料形態は非常に珍しく、一定の手数料ではありません。
購入手数料はないのですが、信託報酬を年1.35%±0.2%と設定しております。
これは達人ファンドが投資信託に投資している為、その投資している投資信託の手数料に応じて達人ファンド自体の手数料も変わってくるというものなのです。
以前紹介した高利回りで評判のひふみ投信の現状と今後の見通しを徹底評価!運用成績・手数料・NISAとの相性を含め網羅的に紐解く。では0.5%程度の信託手数料であったため、達人ファンドは若干高い手数料水準といえますね。
まとめ
セゾン資産形成の達人ファンドは株式ではなく投資信託に投資するというファンド・オブ・ファンズという形式をとっています。
市場平均を上回るアクティブファンドとして世界に分散投資を行っていますが、直近は全世界株式と同等の成績となっている点が懸念される点です。
ただ、コロナショックのような経済危機時には下落する可能性もありますが、アクティブファンドとして確りと長期で結果を出している点は評価できます。世界経済にかけて長期的に投資をしたい方にはおすすめのファンドといえるでしょう。
以下で今回お伝えしたセゾン資産形成の達人ファンドを含めて、長期投資におすすめのファンドについてランキング形式でまとめていますので参考にしていただければと思います。
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜