日本株に投資している様々なアクティブ投資信託が存在していますが、なかなかインデックスに対してプラスのリターンを出せているファンドはありません。
→ アクティブ運用型投資信託とパッシブ(=インデックス)運用型投資信託のどちらが優れている?リターンに加えシャープレシオや手数料水準から徹底比較!
しかし、その中でも運用開始以来高いパフォーマンスを出しているファンドも存在しています。今回紹介する東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンもその1つです。
本日は東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンの運用の特徴とパフォーマンスについて詳しくお伝えしていきたいと思います。
Contents
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンの特徴とは?
ではまず東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンの特徴についてお伝えしていきたいと思います。
オーナー企業に投資することが最大の特徴
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンは経営者が実質的に主要な株主であるオーナー企業を主要投資対象とするファンドです。
経営者が実質的に主要な株主である企業とは、経営者およびその親族、資産管理会社等の合計持株 比率(実質持株比率)が5%以上である企業とします。
参照:東京海上
オーナー企業に投資をすることで以下の2つのメリットがあるとしています。
- 長期的な株主利益の追求
- 迅速な意志決定
筆者も自分で会社を経営していて身を以て実感しているのですが、会社の利益の追求のために粉骨砕身することに苦痛を全く感じません。
利益が伸びれば、自分の資産が増加しますからね。オーナー企業の場合は企業の経営者と株主の利害が一致するのです。
さらに、大株主が経営者であれ意志決定が早いのも魅力的です。絶えず変化する環境に即座に対応してくれるのです。
実際、役員等の合計持ち株比率が5%以上である企業の営業利益水準の推移は以下のとおり、東証一部上場企業の利益を上回り続けています。

投資先は中小型企業が多くを占める
オーナー企業が多いので当然中小型株の構成比率が高くなります。
東証 1部 | 大型株 | 8.8% |
中型株 | 45.6% | |
小型株 | 37.5% | |
東証二部・マザーズ | 5.5% | |
JASDAQ | 1.6% |
東証一部は2196銘柄上場企業が存在しますが、大型中型小型のくくりは以下の通りとなっています。
大型︓TOPIX 100 (時価総額・流動性の高い100銘柄)
中型︓TOPIX Mid 400 (TOPIX 100に次いで時価総額・流動性の高い400銘柄)
小型︓TOPIX Small (上記以外)
小型株に多く投資しているということは小型株効果を得ている可能性が高いですね。
構成上位10銘柄
ジャパンオーナーズの組入銘柄は45銘柄と比較的少なくなっています。上位10銘柄は以下の通りとなっています。日本電産以外は聞き覚えのない銘柄が多くなっていますよね。
銘柄 | 比率 | 時価総額 | PER |
リゾートトラスト サービス業 |
5.2% | 2,102億円 | 33.5倍 |
パーク24 不動産業 |
4.5% | 3,433億円 | 68.4倍 |
アウトソーシング サービス業 |
4.3% | 1,733億円 | 17.1倍 |
日本電産 電気機器 |
4.2% | 7兆6,623億円 | 62.7倍 |
ポーラ・オルビス 化学 |
4.2% | 6,301億円 | 53.8倍 |
エアトリ サービス業 |
4.0% | 2,104億円 | 77.3倍 |
イズミ 小売業 |
3.7% | 3,024億円 | 15.9倍 |
フジシール その他製品 |
3.7% | 1,467億円 | 16.9倍 |
ユー・エス・エス サービス業 |
3.4% | 6,343億円 | 22.8倍 |
SBSホールディングス 陸運業 |
3.4% | 1,103億円 | 13.1倍 |
日本電産以外は初見の会社が多いのではないでしょうか。またPERは基本的に高い企業に投資をしているので、割安株投資ではなさそうですね。若干、高値圏の危険水域にある銘柄が多いのが懸念されます。
→ 重要指標PBRとPERとは?株式投資における重要指標をわかりやすく解説する!
構成上位の第1位であるリゾートトラストは高齢者富裕層をターゲットとした会員制の高級リゾートホテルを国内で展開しています。

高い手数料
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンはアクティブ型の投資信託です。そのため手数料は基本的には高くなっているんですが、その中でも高い水準となっています。
購入手数料:3.3%(税込)
信託手数料:年率1.584%(税込)
重要なのはパフォーマンスですので、次項で詳しく見ていきたいと思います。
ジャパンオーナーズの堅調な運用リターン
それではジャパンオーナーズのリターンについてお伝えしていきたいと思います。
高いリターンを実現
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンは以下の通り2013年4月の運用開始以降の運用実績です。税引前分配金再投資後だと7年間で4.5倍になっています。

実際には配当金を出した時点で20.315%の税金が自動的に支払わされます。そのため、青線のようなリターンになります。実際は青と橙色の真ん中のリターンとなります。
以下はジャパンオーナーズのデータですが、投資におけるリスクつまり値動きの激しさを表す指標である標準偏差は非常に大きくなっています。
年 | 1年 | 3年(年率) | 5年(年率) |
---|---|---|---|
トータルリターン | 44.17% | 18.16% | 28.20% |
カテゴリー | 44.21% | 3.43% | 15.24% |
順位 | 38位 | 4位 | 3位 |
ファンド数 | 92本 | 81本 | 65本 |
標準偏差 | 19.67 | 19.67 | 18.09 |
カテゴリー | 23.56 | 23.12 | 20.47 |
順位 | 20位 | 6位 | 12位 |
ファンド数 | 92本 | 81本 | 65本 |
シャープレシオ | 2.25 | 0.92 | 1.56 |
カテゴリー | 1.88 | 0.14 | 0.75 |
順位 | 24位 | 2位 | 1位 |
ファンド数 | 92本 | 81本 | 65本 |
日経平均とTOPIXとリターンを比較!期間別で紐解く
東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープンは設立以来の成績は日経平均やTOPIXを大幅に上回っています。

2017年〜2019年の伸びが凄まじいですね。明らかにインデックスを凌駕した動きとなっています。(参照:アクティブ運用型投資信託とパッシブ(=インデックス)運用型投資信託のどちらが優れている?リターンに加えシャープレシオや手数料水準から徹底比較!)
しかし、過去1年のリターンでみると以下の通り日経平均に劣後した成績となっています。この間、日経平均が堅調すぎたとみることも出来ますが。。

まとめ
東京海上・ジャパンオーナーズ・株式オープンについて纏めると以下となります。
- 株主が経営者となっているオーナー企業に投資
- 投資先は中小型株が多い
- 投資銘柄は高PER銘柄が多い
- 手数料はアクティブ型投信の中でも高い水準
- 運用開始以来のリターンは日経平均やTOPIXを大幅に凌駕
- 過去1年は日経平均には劣後
素晴らしい投信ではありますが、下落するときは大幅に下落するところが欠点としてあげられます。
長期的に資産を形成するためには暴落を免れながら安定的な7%-10%のリターンをだすほうが魅力的です。このようなファンドを以下ランキングで纏めていますので参考にしていただければと思います!
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜