手元には必死に働き、節約をしながらこつこつと2000万円程度の資産を構築したけど、周りには財テクをしている人もいるし、自分も何かをして資産を殖やさないと意気込んでいる方もいらっしゃると思います。
そもそもの資産運用をする際の考え方については、以前、資産運用の考え方について記載しましたが、今回はFXが資産運用に適しているのかということを題材にしていきます。
→ 資産運用の必要性を徹底解説~安全性の高いおすすめのお金の投資手法を紹介~
よく周りにFXで儲けている人がいるし、広告や雑誌でもFXで月100万円という宣伝もみるし、とりあえず取り組んでみるかという人は多いと思います。
実際口座開設も簡単ですし、要は為替レートが上がるか下がるかにベットするというシンプルさから日本で大ブームを引き起こしました。
実際世界の個人投資家の55%は日本人ということからも分かるように、日本人の個人投資家のFXの選考度合は高いです。
私は総合商社時代に為替部隊で自己勘定トレーディングを行っていた経験もあり、FXが資産運用としてどうなのかという点を解説していきます。
個人投資家のFXでの取引の方法は主にキャリー取引とテクニカルトレードの二つありますので夫々について解説していきます。
人気のキャリートレードと欠点
キャリートレードは南アフリカランドやトルコリラのような高金利通貨を買い、低金利通貨である日本円を売ることにより、その金利を得る手法です。
日々スワップポイントという金利が入ってくるため、こつこつ蓄えることが大好きな日本人に選考されている取引となります。
トルコリラではおよそ年間10%の金利がつく為、10倍のレバレッジをかけることにより年100%つまり元本の1年が返ってきます。
このことだけを聞くと大変魅力的な取引に聞こえますが、そもそもなぜ金利が高いのかということを考えたことはありますでしょうか。
皆さん、綺麗で美味しい寿司屋と、汚くて味は普通の寿司屋が隣同士にあり、金額が同じだった場合、どちらの寿司屋にいくでしょうか?
答えは簡単で、綺麗で美味しい寿司屋です。
では、汚くて味は普通の寿司屋が値段は同じだけど一回いったら次回はタダ券を配っていたらどうでしょう。
グルメな方は引き続き美味しい寿司屋にいくでしょうが、家族を抱えた人や、金銭的に余裕のない人は汚くて味は普通の寿司屋を選ぶ人もでてくるでしょう。
要は同じことなのです。当然世界の基軸通貨USDや欧州圏のEUR、さらには我らが日本円のような通貨は国の信用力が高いため、通貨の信用も高く通貨価値が下落しにくいです。
一方新興国では経済的、又は政治的に安定していない国が多く、自国への投資を誘致し外貨を獲得する為には金利を高くして通貨の魅力をあげるしかないのです。
金利は寿司屋の例でいうとクーポン券だというわけです。
然し、汚い寿司屋は時々食中毒をだし、一回店をたたみ、新たな店を作り前回のクーポンは使えなくなるという手法を使ってきます。
これと同じことが新興国にも起こります。例えば、高金利通貨で有名な南アフリカでは常に財政収支が赤字で、大統領が財政緩和的な人物なので赤字拡大基調が続いています。
これに対して財務大臣は国の財布役ですので財政引き締め的になるような政策を提案します。
このような有能な財務大臣と大統領は常に確執を抱えており、現大統領のズマ氏は二度も財務大臣を首にしました。
その度に10%程度為替が下落しました。
この10%という数字ですが、レバレッジを掛けていなければ取返し不可能な数値ではないですが、
レバレッジを10倍で行っていれば元本全てを失って、その時点でゲームオーバーです。
日本人は逆張り好き、かつこつこつ好きなので、このような高金利通貨が下落しつづけても、ここが底だと思い続け買い続けます。
中には借金してまで、レバレッジを掛けて購入している人もおり、上記で説明したようなショックが起こった時に多額の負債を負って人生を棒にふった人も実際に友人でおります。
また、このようなショックが起こった日の朝にはよく電車が止まります。
資産運用をするつもりが、大博打になり、いつのまにか命を失わざるを得ない人まで出てきてしまうということにもなりかねません。
キャリートレードをどうしても行いたいのであれば、低いレバレッジで行うことをお薦めしますが、そもそも金利が高いのにはわけがあり、為替レートが一定ではないということを考えると理論に裏打ちされた手法ではなく、投機の域をでないといえるでしょう。
テクニカルトレード
所謂チャートを分析することにより、ここから上がるか下がるかを判断する取引手法となります。
FX取引を行うのであれば、この方法が一番王道ですが難点が二つあります。
難点①:プロに比べて情報が少ない
実際に主なプレイヤーである銀行は買いオーダーや、売りオーダーを預かったろストップのオーダーを預かっていること、銀行同士でコミュニケーションをとることにより情報優位性が高いため、個人より圧倒的に優位な立場に立っています。
難点②:資金量が圧倒的に違う
投機的なヘッジファンドや機関投資家は大きな資金力を持っている為、彼らが本気で買い仕掛けや売り仕掛けを行えばテクニカルに関係なく相場が大きく動くことがよくあります。
資金力がない個人は、彼らの動きに右往左往されることが多く、結局上がるか下がるか分からないルーレットにかけるのと同じになります。
これらのことからFXで個人が長らく生き残るのは難しいです。実際私の同僚で穀物や為替のSPEC取引で仕事上は大きな利益を上げていた人も、仕事をやめFXを行った瞬間に勝てなくなり、個人ではかんがえられないレバレッジで取引を行っていたこともあり億の負債を抱え自己破産した人もいます。
FXは資産運用に適しているか?
仮に上記で説明したテクニカル取引がうまくいったとしても、運用する資産が大きくなり一日あたり数百万円単位で動くような単位となれば、とてもサラリーマンなどをやっている場合ではなくなり本業がかなり疎かになります。
そもそも長年テクニカルで稼いでいるような人は相場に張り付いている専業トレーダーの人が殆どですので、なかなか本業を抱えながら成功している人は周りに見当たりません。
このブログの目標である1億という資産をサラリーマンとして定期的な収入を得ながら、資産運用によって築くという目的に対して、これらの理由によりFXというのは適していないといえるでしょう。
やはり相手にするマーケットは為替ではなく、王道の株式市場に向き合うべきだと考えます。
それは、上記のような理由と共に為替は上がるか下がるかのゲームですので(あえて投資とは呼びません) 全員を合わせるとゼロになります。※正確にいうとFX会社の売買差益(ビッドとオファー)を考慮するとゼロ以下。
然し株式市場は資本市場が存続し、経済が成長する限り株式市場自体の価値は上昇し続けるため、常に勝ち続けることが可能なマーケットになります。また理論的な価値を現金価値と事業価値に分解することにより算定することが出来ます。
前回述べました通り、資産運用は自分の資産を着実に殖やしていく投資法ですので株式市場の力を利用して資産を殖やしていきましょう。
合わせて以下参照下さい。
→ 日本でヘッジファンドを選ぶ考え方を徹底解説!レバレッジをかけるべき?どんな手法が安定した運用利回りを残せる?
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜