こんにちは!ワタルです!
先進国が低成長を続けている現状において、成長著しい新興国の存在感は年々増してきています。かつて日本が新興国から先進国に成り上がる過程で株価が急騰したことを経験したことを懐かしむ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
新興国から先進国に駆け上がろうとする新興国の株式に投資をすることで大きなリターンを狙うことができるのです。
一言で新興国ファンドといっても様々なものがありますが、近年急速に知名度を上げているものにフロンティアキャピタルがあります。実際、筆者も投資をしているファンドです。
本日は私自身がお世話になっているフロンティア・キャピタルという投資ファンドについて、
同社がどのような分野に投資を行っているのか、どのような魅力やリスクが存在するのかというを、一投資家として分かる範囲で解説していきたいと思います。
↓公式問い合わせページ
▶︎Frontire Capital公式ページ
Contents
新興国株投資ファンドフロンティア・キャピタルとは?
フロンティア・キャピタルは日本人ファンドマネージャーによって運営され、2018年から運用を開始しました。
フロンティア・キャピタルは既に日本株投資で実績のあるヘッジファンドが、更に高い利益を追求しようと設立した第二号ファンドです。
ヘッジファンドというのは公募ファンドである投資信託とは異なり、金融機関や雑誌・TV等での宣伝を行うことができません。一方で、金融規制を受けずに自由に運用を行うことが出来るというメリットもあります。
そもそも “ヘッジファンド” とは何かと言うと、投資信託のように初めから投資する分野を定めて投資を行うわけではなく、どのような市場環境にあっても収益獲得を目指すファンドのことです。
これを絶対利益の追求、と表現することもあります。市場が下がってもパフォーマンスを出し続けるというのがヘッジファンドの使命です。一度預ければ責任をもって、収益をあげるための選択肢を追求して投資先を選定していってくれます。
日本ではヘッジファンドを始めとした私募ファンドの数自体があまり多くないため余り聞き慣れないかもしれませんが、欧米では多くの投資家に愛用されている極めて人気の投資先となっています。
フロンティア・キャピタルの投資対象『新興国株式市場』の魅力
フロンティア・キャピタルの投資対象は、新興国の株式市場です。
新興国の株式市場は私も一個人投資家として分析をし尽くしている分野です。
新興国株式市場の魅力
現在の日本は先進国の中でも最も成長力が低く、何となく語られる経済の停滞ムードを耳にして失望感を抱いている方も多いのではないでしょうか。
しかし、こんな日本も昔は新興国でした。そして経済成長と共に、不動産 ⇒ 株式市場と大きく飛翔してきたのです。
日本の株式市場を振り返ってみると、高度経済成長期が軌道に乗った1970年代から最高値である1990年の39,000円まで、わずか20年間で20倍に急騰していきました。

この70年から90年の間をご覧いただければ分かります通り、当時既に先進国としての地位を確固たるものとしていた米国株式市場が軟調な局面もどこ吹く風で株価は高騰していったのです。
つまり魅力的な基準を満たした新興国に投資を行うことが出来れば、世界の市場がどうなっていようが関係なく上昇していくことが可能なのです。
新興国株式市場の成長力
以下IMFのDataをご覧頂きたいのですが、これまでの歴史をみると、一貫して新興国が先進国の成長率を上回っています。
更に近年の傾向をご覧いただければ分かる通り、成長力は拡大の一途を辿っています。

結果として経済規模は新興国の追い上げがすさまじく、先進国を追い抜くのも時間の問題となっているのです。

横ばい又は微増の先進国に比べて、新興国の日の出の勢いを考えれば投資対象は自ずと新興国の方が大きな利益を目指すのであれば適当な市場であるということが出来るでしょう。
もちろん日本の株式市場は市場規模に対して上場数が多くネットネット株のような割安な株が多数存在しているので、一部の国内株バリューファンドのように日本株バリュー戦略で安定して5%~10%を取得することは出来ます。
ただ、このような安定的な運用では実現できない、20%以上の大きな利回りを享受出来る可能性があるということで私はフロンティア・キャピタルを新興国株投資のパートナーとして選びました。
割安な新興国市場
そもそも新興国株式市場の魅力についておさらいしていこうと思います。以下は新興国株式市場の経済規模・市場規模を纏めたものです。
新興国は既にGDPでは世界全体の40%のシェアを占めており、人口は85%を新興国が占めています。
それにも関わらず、株式の時価総額はたったの12%と経済規模に対して割安に評価されているのです。
株式時価総額というのは原則として経済規模に比例します。企業業績増加 ⇒ 給与の上昇 ⇒ 内需の拡大(経済規模の拡大) ⇒ 企業業績増加(=株価上昇)という連環性があるからです。
今後正しい価値の再評価が行われれば、それだけで大きな利益を期待することが出来るでしょう。
日本で働いている金融リテラシーの低い普通のサラリーマンの投資先と言えば、投資信託や国債、最近ではソーシャルレンディングや仮想通貨といったところに落ち着いてしまうことが多いようです。これらは、既に有名になっているからこそ話題にあがります。
しかし、世界に目を向けている優れた投資家は、こうしている間も誰も投資を開始していないような新興国にいち早く投資をしようと動いています。
投資先としての知名度が上がる前に成長余力の高い分野に投資することがいかに大切か、彼らは理解しているのです。
フロンティア・キャピタルの投資対象
新興国株式市場も全ての新興国で一律というわけでなく、
既に高度成長期を終えようとしているBRICS(インドは除きます)や成長力は高いものの既に市場が注目し株価に織り込まれてしまい割高となっているインドやフィリピンのような国も存在します。

本当に大きな利益を獲得できるのは上記の図の①のような成長力は高いにも関わらず、割安に放置されている新興国です。
既に注目が集まっているような新興国では株式市場に資金が流入してしまっているので、更に株価が上昇していくには時間がかかるでしょう。
しかし、現時点で高い成長力が持続する見込みがあるにも関わらず、市場から脚光を浴びずに割安に放置されている新興国市場に投資を行うことにより大きな上昇を見込むことができるのです。
①の例として、イランがあります。イランは2008年からの制裁の影響を受け外国からの資金が流入せず株式市場が異常なレベルに低迷しました。PERは4倍~7倍という通常では考えられない水準です。
2016年に国連からの制裁が解除され、これまでの抑制された潜在的な力が解放され2016年度は世界でトップの12.5%の成長を成し遂げました。
そして、株式市場も制裁解除後に明らかに弾みがつき飛翔し始めています。
直近のトランプ大統領の制裁もそもそも米国との取引がないこと、日本や欧州が同調することが考えにくいところから一時的にセンチメントが原因で下落しましたが、その後急騰しています。
真にポテンシャルを秘め尚且つ割安に放置されていた国の株式は多少のノイズに関係なく上昇していくのです。
世界中の国の株式市場を分析し、さらにその国の中でも特に優良だと思われる個別銘柄を選定するには高い専門性が必要です。
私自身は相当な株オタクなのですが、やはり市場分析・個別銘柄分析・投資許可取得・実際の投資・海外送金、と一人でこなすのは難しく、プロであるフロンティア・キャピタルに投資を任せたという経緯です。
2018年より運用を開始している為、まだ運用期間は長くありませんが順次報告が出次第共有していこうと思います。
フロンティア・キャピタルへの投資リスク
さて、フロンティア・キャピタルへの投資ですが、リスクとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
フロンティア・キャピタルの投資リスクについて考えていきます。
価格変動リスク・為替リスク
投資であるので当然価格変動リスクはありますが、価格変動はプラスのリターンを齎すリターンでもあるので、価格変動リスクはリスクでもありリターンの源泉ということを念頭に考えないといけません。
投資を行うのであれば、受け入れるべきリスクということが出来るでしょう。またフロンティア・キャピタルに特殊なリスクとして為替リスクがあります。
当然現地通貨建での株式取得を行うので、現地通貨建でプラスとなっても当該国通貨安円高が発生すれば最終的な円建の価格は下落する可能性があります。
しかし、今後日本の財政が本格的に破綻が意識されうる状況になってきていることを考えると、日本円以外の通貨に分散しておくのは寧ろリスクヘッジにもなると私は考えいます。
資金拘束リスク
ヘッジファンドでは解約できる期間(ロックアップ期間)が儲けられています。
海外のファンドなどでは、1年に1回しか解約できないというヘッジファンドがほとんどですが、フロンティア・キャピタルは4半期に1回解約が出来るという良心的なロックアップ期間を設けています。
なぜロックアップ期間が儲けられているのか、ロックアップ期間は投資家保護の観点もあるというを纏めていますので参考にして
フロンティア・キャピタルへの投資方法
フロンティア・キャピタルは最初に申し上げた通り、私募ファンドであるため公募ファンドである投資信託のように金融機関経由で購入することはできません。この点はセゾン投信や、ひふみ投信(本体)と同じですね。
ヘッジファンドは販売から運用まで一貫して自社で行っている為、私のように紹介によって投資をする以外の方法としては自分で問い合わせを行うほかありません。
興味のある方は以下の公式ホームページから問合せを行い、ファンドの方からファンドマネージャー、運用方針、1号ファンドの実績など詳しく聞いてみるとよいでしょう。
↓公式問い合わせページ
▶︎Frontire Capital公式ページ
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜