コモンズ投信は「ひふみ投信」「さわかみ投信」「鎌倉投信」などと同じ独立系の投資信託です。独立系の投資信託は販売から運用まで一括で行う投資信託です。
→ 高利回りで評判のひふみ投信の現状と今後の見通しを徹底評価!運用成績・手数料・NISAとの相性を含め網羅的に紐解く。
→ 評判のセゾン投信「セゾン資産形成の達人ファンド」を徹底評価!チャート・利回りから見る確かな実績。
→ さわかみ投信と評判のひふみ投信の運用成績・方針・手数料を徹底比較!グロース型アクティブ投資信託としてどちらが優れているのか。
→ 鎌倉投信「結い2101」と評判のひふみ投信の運用成績・方針・手数料を徹底比較~おすすめの資産運用法は?~
本日はコモンズ投信の旗艦ファンドであるコモンズ30ファンドについて紐解いていきたいと思います。
Contents
そもそもコモンズ投信とは?
コモンズ投信は2007年に長期投資に共感した人たちがより集まれる場所として設立されました。
名前の由来は共有地を意味する「コモン・グラウンド」です。共同創設者は現在会長の渋澤氏と代表取締役社長で最高運用責任者の伊井氏です。
【渋澤氏】

国際関係の財団法人から米国でMBAを得て金融業界へ転身。外資系金融機関で日本国債や為替オプションのディーリング、株式デリバティブのセールズ業務に携わり、米大手ヘッジファンドの日本代表を務める。2001年に独立。2007年にコモンズ(株)を設立し、2008年にコモンズ投信会長に着任。
【伊井氏】

山一證券で営業企画部に約10年間在籍し、マーケティングなど担当。その後、機関投資家向け債券営業。メリルリンチ日本証券、三菱UFJメリルリンチPB証券で法人・個人向け営業を約10年。コモンズ投信創業と共に現職。2012年7月からCIO兼務。
錚々たる経歴なのは分かるのですが、株式投資の経験がないのが懸念ですね。
コモンズ投信が運用するコモンズ30ファンドとは?
ではコモンズ投信が運用するコモンズ30ファンドについて詳しく見ていきましょう。
キーワードは「30年」「30社」
コモンズ30ファンドは「投資を通じて生活者と優良な企業をつなげることで、次の時代をつくる」というコンセプトで立ち上げられたファンドです。
コモンズ30ファンドの特徴は以下となっています。
- 1.投資の目線は30年とします。
- 2.投資対象は、原則として30銘柄程度とします。
- 3.企業との対話を重視します。
- 4.生活者(個人投資家)の参加する場を数多く提供します。
- 5.直接販売を主とします。
- 6.信託報酬の一部を社会貢献に活用します。
参照:コモンズ30ファンド
コモンズ30ファンドは超長期の30年間という目線での運用するとしています。
また通常の投信は50銘柄以上に投資します。しかし、コモンズ30ファンドの対象は30銘柄と比較集中投資をするファンドとなっています
以前投資した20銘柄に集中投資している厳選投資と似ていますね。
→ 【厳選投資】長期で高い成績が評判の投資信託「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」を証券アナリストが徹底評価!
コオンズ30ファンドの構成上位銘柄
コモンズ30ファンドの2020年9月末時点の構成上位10銘柄の合計は38.9%となります。顔ぶれは以下となっています。
構成上位銘柄だからといって偏っているわけではなく、比較的に均等にポーションとして持っているとみることができますね。
構成銘柄 | 組入比率 |
ヤマトHD | 4.1% |
東京エレクトロン | 4.0% |
カカクコム | 4.0% |
ディスコ | 4.0% |
SMC | 3.9% |
ユニチャーム | 3.9% |
マキタ | 3.8% |
エーザイ | 3.8% |
味の素 | 3.7% |
リンナイ | 3.7% |
手数料は比較的安い
コモンズ30ファンドはアクティブ型の投資信託です。
購入手数料はゼロとなっていますが信託手数料は年率1.078%となっています。
ひふみ投信やセゾン投信と同水準で比較的低い手数料率として設定されています。
コモンズ30ファンドの成績とは?
コモンズ30ファンドの成績について見ていきましょう。
コモンズ30ファンドの成績は凡庸な結果
コモンズ30ファンドの基準価格は運用開始した2009年1月19日時点から約3.4倍になっています。

一見すると素晴らしい成績ですが、日経平均とほぼほぼ同じ動きをしています。
青:コモンズ30ファンド
赤:日経平均株価

他の独立系投信に対して劣後
他の独立系投信との比較を行っていきましょう。以下は代表的な独立系投信との比較です。
青:コモンズ投信
赤:ひふみ投信
緑:セゾン投信
黄:結い2101
紫:さわかみ投信

「ひふみ投信」や「セゾン投信」に対して劣後していることがわかりますね。
ただ、過去3年でみると殆ど同じ成績になっています。動き方も似通っていますね。

過去優れたパフォーマンスを残した独立系投信も運用資産額が大きくなると次第に日経平均と同様になる傾向があるのです。
以下、ジェイリバイブや眼力でも同じ傾向が見て取れます。
→ 【ジェイリバイブ】過去10年では最強と評判のSBI中小型割安成長株ファンド(愛称:jrevive)を評価!今後の見通しを含めて紐解く。
→ 【ブログ更新】高利回り評判の投資信託「企業価値成長小型株ファンド(通称:眼力)」を徹底的に評価する!
まとめ
コモンズ30ファンドは長期投資目線で運用していますが、残念ながら投資リターンは日経平均と殆ど同じ内容となっています。
また、他のアクティブ型の投資信託と比べても劣後する成績となっています。
以下では今2020年時点で今後長期的な資産形成が期待できるファンドについてランキング形式でまとめていますので参考にしていただければと思います。
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜