こんにちは!ワタルです!
バフェットの師であり私が崇拝してやまない、バリュー株投資の父であるベンジャミン・グレアム氏の名言を纏めていきたいと思います。
- 【ベンジャミン・グレアムの考え方①】バフェットの師のバリュー株投資の父の考え方を紐解く!積極的投資家と陥るべきではない手法とは?
- 【ベンジャミン・グレアムの考え方②】インフレと企業収益の関係性とは?結局インフレヘッジには株式投資が有効?
- 【ベンジャミン・グレアムの考え方③】積極的投資家と対をなす防衛的投資家の投資指針とは?
- 【ベンジャミン・グレアムの考え方④】積極的投資家の投資指針とバリュー株投資の有効性検証する!
ただただグレアムの名言を書き続けるという記事です笑
ぐっとくるものもあるかと思いますので、噛みしめてみて下さい。随時追加していきます。
「天まで伸びる木はない」
「ブル(強気相場)もベア(弱気相場)も儲かる。しかしブタ(貪欲なこと)は儲からない」
「投資とは詳細な分析に基づいたものであり、元本の安全性をまもりつつ、かつ適正な収益を得るような行動を指す」
「実に皮肉なことに、普通株が最も魅力的な値段で売りに出され、そしてまもなく歴史的な価格高騰がはじまろうとしているときに買うこと自体が、ごく一般的に投機的すなわちリスキーだと考えられていた」
「いつでも、投資家は自分の保有株には投機的な要因があるということを認識していなければならない。この要素を最小限に抑えると共に、いつやってくるかわからない来るべき逆境に対して、財政的そして心理的にそなえるのが投資家の仕事である」
「いわゆる人気株を買う人はすべて、投機またはギャンブルをしているのだ。投機には魅力がある」
「理論上、インフレがあった場合は現金よりも株の方が良い」
「株式がインフレに対して十分な保険となるという確証はどこにもないが、債券よりは確かである。」
「投資家が近々または将来最も有望な株式を選ぼうと血眼になると、二種類の障害に突き当たる。ひとつは、人は誤りを犯すという本質をもっていることであり、もうひとつは競争する本性をもっていることである」
「継続的に平均以上の収益をあげたいなら、投資家は以下の方針にしたがうしかない。①本質的に安全で将来性のあること。②ウォール街では一般的ではないことをする。この二つである」
「投資家とは、自分の持ち株を高値のときに愚かで哀れな投機家に売り、株価が下落したところで彼らから買い戻すという、経験豊かで機敏な人々だ」
「若き資本家が財務の勉強を始め、早いうちに実際経験を積むことは大きな強みとなる。彼らが積極的投資家を目指せば、必ず何度かは判断ミスを犯して多少の損をだすことになろうが、若者は失望を乗り込め、それを糧にすることができるものだ。」
「証券渡欧しの初心者に対するアドバイスは、市場に勝ちたいという一心で時間とカネを浪費するなということだ。証券の価値を研究し、まずは株価とその価値について、自分の判断の正しさを、最小限の金額を投じて証明してみるのがよいであろう」
「買い付ける証券の種類や期待される収益率は、投資家個々の財力ではなく、証券投資に必要な知識や経験、性格といった脂質によって決まるものだ」
「多くの普通株は、株価下落のリスクをはらんでいる、だが適切な分散投資がなされた株式ポートフォリオにはこのような本質的なリスクは存在せず、よって単に株価変動という要素をとらえて危険とすべきではない」
「賢明なる投資家は成長株の選択にのみ全精力を傾けるべきだ、というともっともらしく聞こえるだろう。しかし実際には問題はそれほど単純ではないのである。」
成長株が魅力的ではない理由を以下二つの理由を述べています。
「これまで株価に陰りがなく、この先もないであろうと思われる普通株は、それ相応に価格が高い。投資家がその企業の将来に対して正しい判断を下したとしても、思うようにその株価があがらないこともあり。それはその企業の将来性を目いっぱい見込んだ価格で株を買ってしまったからにすぎない」
「成長株の将来に対する判断を誤ることがあるからだ。急速な成長というのはおよそ長続きしないものだ。」
「われわれは積極的投資家による典型的な成長株への投資に反対する」
「一般大衆が熱狂的になるほど、そしてその企業収益の実際の伸びと比べて株価が上昇するほふどに、リスクは増すのである」
「長期的に平均以上の成果を得るためには、次の二つの観点を考慮に入れた選択もしくは運用のポリシーが必要となる。①客観的かつ整合性のある基準からみて、根本的に堅実であること、②大多数の投資家や登記かのやり方とは異なっていることである」
「何らかの理由で魅力がある企業の株式を過大評価する習性が市場にあるとすると、論理的には停滞しているために注目を浴びることのない企業の株式は、少なくとも実際よりも過小評価されると考えられる。これは株式市場の基本的な法則で、投資にこの法則を用いれば防衛的でしかも確実に収益を上がられると考えられる。」
「相場というのは、些細なことを大袈裟に評価したり、ありがちな変動をも大幅な下落のように誇張したりする。その銘柄に対する興味や情熱がかけているだけでも、株価を途方もない下落へ導く」
「株価を過小評価する原因が二つ考えられる。①一時的な業績の不振、②長期にわたる無関心および不人気である」
「最も見分けやすい割安株は、優先負債をすべて差し引いた後の純運転資本以下の価格でうられている株式である。つまりこの株式の購入者は、建物や機械などの固定資産や、その企業ののれん代といった無形資産に対して一銭も払わないで済み」
グレアムの投資手法については以下に纏めておりますので参考にしてみて下さい。
「二流企業に対する株式相場の見方は非現実的になりがちで、その結果、通常、大幅に過小評価された割安株を生み出すことが分かる」
これが今の日本株がバリュー株の宝庫となっている要因ですね。
「二流株を割安価格で買って莫大な利益を得るパターンはいろいろある、第一に、配当が比較的高いこと。第二に、再投資された収益が株価より多く、それが最終的に株価に大きく影響すること。5~7年期間でみたとき、これらの利点は適切なポートフォリオに対してはかなりいい作用を及ぼす。第三に強気相場は普通、低価格の株式に対して最も有利に働く為、典型的な割安株が少なくとも妥当な水準まで引き上げられる傾向がある。」
「積極的投資家は証券価値に関する知識を相当もっていなければならない。その量たるや、自分の証券取引をひとつの事業として考えるほど必要なのである。」
「積極的投資家は、投資について十分訓練を積んで判断力を身に着け、どのような証券においても、確固としたビジネス基準に照らし合わせた時に確実に見込みがあると思って初めて、それに投資するべきである」
当ブログでは他者に運用を任せる場合に、ヘッジファンドをおすすめしています。
「最も強固な論理とは経験から生み出されるものと信じている」
この為、グレアムは常に理論に対して検証を行う姿勢をしています。
オススメのヘッジファンドはランキング記事を参考にしてみてください!
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜