レバレッジ型の投資信託は投資信託の中でも人気上位に多くランクインしています。
第2位:楽天日本株4.3倍ブル
第9位:SBI日本株4.3倍ブル
第10位:楽天日本株3.8倍ベア

本日は楽天日本株4.3倍ブルについて取り上げます。
まず、レバレッジ型の投資信託の危険性についてお伝えした上で、投資する妙味があるのか紐解いていきたいと思います。
Contents
レバレッジ型の投資信託の罠!知られざるリスクとは?
今までレバレッジをかけることの危険性については包括的に説明してきました。
→ 基準価格が大幅に下落しやすいレバレッジの仕組みを解説!レバレッジをかけるとはどういうことなのかわかりやすく解説。
上記に加えてレバレッジ型の投資信託には知られざるリスクが存在しています。
毎日のリターンにレバレッジをかける特徴
レバレッジ型の投資信託は日々の値動きにレバレッジをかけます。
例えば10月1日から10月30日の間に対象となるインッデクスが20%上昇したとします。
するとダブルブルの場合、2倍の40%上昇するわけではありません。あくまで日々の値動きの2倍なので結果は異なったものとなります。以下シミュレーションをご覧ください。
0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 3日間 トータル |
|
指数上昇率 | – | +10% | +20% | ▲10% | +18.8% |
指数 | 10,000 | 11,000 | 13,200 | 11,880 | – |
ダブルブル 上昇率 |
– | +20% | +40% | ▲20% | +34.4% |
ダブルブル 基準値 |
10,000 | 12,000 | 16,800 | 13,440 | – |
指数が18.8%上昇しているにもかかわらず、ダブルブルは2倍の37.6%より低い34.4%しか上昇していません。
指数が横ばいでもレバレッジ型投信は下落する
指数が思った方向と違う方向で下落したら大暴落となります。
しかし、指数が期間を通して横ばいであったとしてもレバレッジ型投資信託の基準価格は下落してしまいます。

0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 3日間 トータル |
|
指数上昇率 | – | +20.00% | ▲33.33% | +12.5% | 0% |
指数 | 10,000 | 12,000 | 8,000 | 10,000 | – |
ダブルブル 上昇率 |
– | +40% | ▲66.66% | +25% | ▲41.7% |
ダブルブル 基準値 |
10,000 | 14,000 | 4,666.2 | 5,832.75 | – |
これがダブルベアだったとしても結果は違うもののダブルベアも下落してしまいます。
0日目 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 3日間 トータル |
|
指数上昇率 | +20.00% | ▲33.33% | +12.5% | 0% | |
指数 | 10,000 | 12,000 | 8,000 | 10,000 | |
ダブルベア 上昇率 |
▲40% | +66.66% | ▲25% | ▲25% | |
ダブルブル 基準値 |
10,000 | 6,000 | 10,000 | 7,500 |
つまりレバレッジ型の投資信託というのは流れが明確な時にのみ投資妙味があるのです。相場が停滞している時でもジリジリと値を下げるということを十分認識しておきましょう。
楽天日本株4.3倍ブルはどんな投資信託?
では本題の楽天日本株4.3倍ブルがどのような投資信託なのかという点についてお伝えしていきたいと思います。
日経平均の日々の値動きの4.3倍
楽天日本株4.3倍ブルは日々の基準価格の値動きが日経平均の概ね4.3倍の値動きになるように設定された投資信託です。
目論見書には「わが国の株式市場全体」と記載されていますが、レバレッジを使用するために用いているのは日経平均株価先物指数です。

つまり、日経平均んび対して4.3倍のレバレッジをかけることを目的とした投資信託であるということができます。
楽天日本株4.3倍ブルの手数料は高い
楽天日本株4.3倍ブルはアクティブファンドですが、行なっていることは日経平均先物にレバレッジをかけているだけです。
しかし、購入手数料と信託手数料は高い水準となっています。
購入手数料:3.3%
信託手数料:1.243%(年率)
初年度は5%近い手数料が発生することになってしまうのです。
楽天日本株4.3倍ブルの悲惨な成績
では肝心な楽天日本株4.3倍ブルの悲惨な成績について見ていきましょう。
設定来のパフォーマンスは▲30%
楽天日本株4.3倍ブルのパフォーマンスは運用が開始された2016年から4年間たって▲30%という悲惨な結果になっています

では肝心の対象となっている日経平均株価と比べてみましょう。
日経平均と比較すると悲惨
以下は楽天日本株4.3倍ブルと日経平均を比較した図です。
青色:楽天日本株4.3倍ブル
赤色:日経平均株価

楽天日本株4.3倍ブルは2016年や2018年末からの横ばい相場でも大きく基準価格を下げています。
結果的にブルファンドであるにも関わらず、日経平均が30%近く上昇している中で30%近い下落を被る結果になってしまっています。
まさにレバレッジ型投資信託の罠にはまってしまっている状態ということができますね。
楽天日本株トリプルベアも同様に下落
さらにベアファンドと比べて見ましょう。
青色:楽天日本株4.3倍ブル
緑色:楽天日本株トリプルベア
赤色:日経平均株価

日経平均がプラス圏で推移しているにも関わらず、ブルファンドもベアファンドもマイナスの結果となっています。
レバレッジ型投信の活用方法とは?
今まで見てきた通り特性上レバレッジ型投資信託に長期間投資を行うと基本的に基準価格が下落します。
レバレッジ型投資信託はあくまでピンポイントで相場のどちらかの方向に勢いがある局面のみ有効となる投資先です。ただ、予想が外れると大出血となるので投機と同様の性質があると見ておいた方がよいでしょう。
まとめ
レバレッジ型の投資信託は賭けた方向と逆の方向に行った時は大損となることは勿論のことと、相場が横ばいの場合もジリジリと基準価格を下げて行きます。
結果としてある程度の期間でみるとレバレッジをかけたブルファンドもベアファンドも指数に対して大幅なマイナスの成績となってしまっています。
仮に活用するとするのであれば、ピンポイントで相場に方向感が生じている時に短気的に取引するようにしましょう。
資産形成も急がば回れです。レバレッジ型投資信託は資産形成には不向きな投資信託です。下落をミニマイズしながら着実に資産形成を行いたいという方は以下ランキング形式でおすすめできるファンドについて纏めていますので参考にしていただければと思います。
2020年から投資先としておすすめできる投資先を収益性・安定性・将来性の観点から、ランキング形式で紹介しています。

→ 【最新2020年度版】管理人ワタルのおすすめ投資先ランキング BEST3!〜ヘッジファンドなどをポートフォリオに組み入れ守りながら勝ち続ける〜